
その数だけ想いと暮らしが
あります。

ご覧いただき、
その一端を感じてみてください。

工場に入ると、一定のリズムを刻む機械の心地良い音機械をスムーズに動かすための潤滑油の匂いいろいろ微調整してるオモリ、少しでもタイミングが狂うと織ることができないという機械の息づかいが聞こえる。 堀田カーペットを作リ出す、世界でも数少ない「ウィルトン織機」1800年代のイギリス産業革命の時代に開発された歴史的な織機です。 製織工程ではウールの糸だけではなく、表面からは見えない糸も含めて 最大10000本くらいの糸を同時に織り込んでいきます。 ……

場所は、王子公園駅から徒歩5分学校や公園があり子どもたちの声が聞こえる閑静な住宅街会員制自習室「GIFT」 王子公園店がOPENいたしました。 「GIFT」のコンセプト Grateful mind「人は、他者に生かされている、そんな他者への感謝の心を持てる」 Increase my value「自分の価値を高める=意味がある何者かになれる」 For other people「自利は巡り巡って利他につながる」 To the future「未……

マンションの良さをフルに活用したリフォームそう思ったのは、この竣工写真を見た時でした。 解体もDIY、仕上げもDIY骨組みとなる部分を請け負い、仕上げとなる、塗装やタイル、家具工事は施主様自ら、時間をかけて完成へと。 キッチンは単なる炊事と収納の場となってしまわないと言う発想のもと、見せるキッチンであり、使えるキッチンとなり、和室は、リフォームと言う概念の中、畳の表替えをし、照明と床の間を造作それだけで、この空間の演出力 部屋全体をラワンベニヤとコンクリー打ちっ放しで統一そ……

3月からneo yoriaiで始まった、毎月第4土曜日開催の朝市「yoriai-ichi」 このたび、8周年を迎える道の駅フルーツフラワーパークのファームサーカスさんに ご出店いただき、オープンを迎えることができました。 テントには、北区の農家さんが育てた新鮮な野菜や、艶やかなイチゴがずらりと並び、 訪れた方々は一つひとつ丁寧に品定め。 その間、道の駅の駅長さんが、生産者や野菜の特徴などを説明してくれました。 spin_offcoffeeからは、香ばしいコーヒーの香りが漂い、焙煎したての豆で淹れる ……
neo yoriai
イベント

華道を始めて10年以上が経ちます。今までとは異なる場所で花を生けてみたいと思い、毎月第4土曜日の朝8時からneo yoriaiで朝活を楽しんでいます。 なぜここで生けるのかというと、来るたびに異なる景色を見せてくれるから。 そしてもう一つ、訪れる皆さんが笑顔になれるように、お迎えしています。 花器は昇陽窯さんの器をお借りし、季節の花と器の調和を楽しみます。 目の前に広がる自然の景色を持ってきたかのように挿す瞬間。集中したあとのコーヒータイムは達成感と共に、ひとときのリラックスタイム ……
neo yoriai
イベント

三田市で進めている大規模改修工事。 もともとひとつ屋根でつながっていた母屋と離れを、屋根はそのまま残し減築。母屋はお母様の住まいとして、離れはご夫婦家族の住まいとして二世帯住宅に改修しています。 先だって母屋の改修工事が無事に完了し、離れの工事が進行中。 農業用倉庫として使われていた1階の土間スペースは、ご家族が集うLDKとして改修。 解体作業を終え、内部はスケルトンにし、金物補強をして断熱性能を上げたサッシに入れ替え。 この……

ソトコト編集長 指出一正さんご登壇いただきneoyoriaiでイベントを開催しました。 指出さんの「オン・ザ・ロード二拠点思考」この本の中で趣味の釣りを例えに、やめなければ、いつか何かが起こる。通う、釣れるまで。その考えと同じで地域にかかわる事で何かを得られたり、作用できたりするためには、「やめない」事とても興味深いお話でした。 指出さんの言葉には新しい言語が「社会気分」「二拠点生活」「リジェネラティブ」「関係人口」などなど。 その中でも「関係案内所」地域活性化のため、関係人口と地域住民の……
neo yoriai
イベント

いつもの馬路林材加工協同組合さんから加工場だけでなく株式会社エコアス馬路村の上治さんの案内で、植林準備をしている山へ。 山に登り始めて約40分、ほぼ頂上あたりが伐採現場数名の作業者が小さく見える皆伐した斜面に新しく植樹するための作業をされていました。 天気も良くて、山でお弁当なんて、いつ以来やろう?ここなら動ける服装とシューズがあれば、斜面によればお手伝いはできそうだ。 そして次に育苗施設を見学 岡宗農園さんの育苗の研究施設を種苗緑化共同組合の岡村さんの案内の元、見学させていただ……

朝市今月から第四土曜日に開催する事となり、先日は、プレオープンのようなイチゴの朝市を開催いたしました。今月8周年を迎える道の駅フルーツフラワーパークのファームサーカスさんがneoyoriaiに出店いただきました。 今回は、ちょうど旬なイチゴの販売 いつものcoffeeの香りにあま~いイチゴの香り漂う古民家 北区の農家さんの朝摘みイチゴは大好評でスーパーには出回らないめずらしいイチゴもあり、お客様もイチゴ売ってる!と来週の朝市が楽しみな反応でした。 朝市では、北区の果物や野菜などの食物……
neo yoriai
イベント

初対面でしたが、和やかな雰囲気で挨拶を交わし、spin_offcoffeeにお立ち寄りいただきました。 先日販売されたyoriai blendを飲みながら、 neoyoriai の成り立ちや、暮らしのお作法シリーズ・もちよる眠る宝、JazzFesや今後予定しているyoriai -Ichi・指出さんとのトークイベント・arujiなどのお話ししました。 街並みを意識した古民家再生をし、ただ保存というのではなく地域の新たな活動を生み出す場に変えていくことを目指しています。 ……
neo yoriai

2月の初午の頃、みんなでお味噌づくりを行いました。前日からたっぷりの水で大豆を浸して仕込んでおき、しっかり膨らんで皮がピンと張った大豆をお鍋で茹でる間に、 昨年作ったお味噌でお味噌汁を作り皆さんといただきました。手づくりのコクとまろやかさがある味噌汁は心まで温まります。 茹で上がった大豆に麹と塩を入れ、手でつぶしながらさらによく混ぜます。 手づくりには時間がかかりますが、お子さまとの作業や会話を楽しむことができます。このお味噌がどう成長するのか、どんな味になるのか、仕上がりまでの過程を想像する楽しいひととき ……
neo yoriai
体験

1階がRC 2階3階が木造の 混構造今回は、あかいの大工、総出で生コンの打設です。 細かく組立てられた型枠、均等に配置された鉄筋それらをコンクリートが埋めつくしてしまう 建物も大きくかなりの量のコンクリートが運ばれてきます。最近の寒波の影響で工程の調整が難しい中、外気温を考慮し日程調整。 木づちで叩くと音が変わると「じゃんか」がなく端までコンクリートが行き渡ったことがわかります。その中でも全体を見渡しながら的確に指示を出しチーム力で仕上げます。 今日の生コン打設も、大きな梁型……

先日2回目のJAZZ liveをneoyoriaiにて 開催しました。 はじめとおおじ の ピアノ&ドラムユニットに86才 ベテランJazzボーカリストをお迎えしてのLiveとなりました。 終戦後にアメリカ進駐軍の将校が流していたルイ・アームストロングのレコードを耳にしてJazzに目覚めた86才ボーカリスト 歌声は、今も健在です。 開演から終演まで、パワフルな歌声を聞かせていただき、ご参加の方から僕はもう40代 この年から新しい事の挑戦って少し足踏みしてたのが、歌声を聞いて、馬鹿らしく思……
neo yoriai

@neo_yoriai とコーヒーショップ @spin_offcoffee のコラボブレンドコーヒー「yoriai blend」が、2/11(火・祝)に発売されます。 SPIN-OFF COFFEE初となるブレンドコーヒーのyoriai blendは、個性豊かな最高品質のコーヒー豆をブレンドし、「バランスが取られた飲みやすいコーヒー」ではなく、「個性と個性が重なり合った驚きのあるブレンドコーヒー」を目指してブレンドされました。 spin_offcoffeeのオーナーの森屋さんが吟味した豆をブレンドし何度も何度も試飲を実施し、セッションを繰り返……
neo yoriai
コラボ企画

去年から神戸市が行う里山整備支援事業の補助金を活用した、「長尾町を美しくする会」の山の整備活動に参加しています。 今年も伐採業者、地区の有志があつまり、約20名ほどで作業を進めていきます。 雑木林や竹、そして枯れ木を伐採していき、竹や細い木はウッドチッパーでチップ状に細かく粉砕。チップは発酵後には肥料として活用できます。枝などは近隣の里山住宅博地域の 笧土留めとして再利用。 ナラ枯れ被害や、台風などによる倒木、車の通行の邪魔にあなる枝の伐採など自分たちの住む地域を綺麗に……

数年前から母と「初午」の頃味噌を作っています。初午とは2月初めの午の日で、穀物の神様が稲荷山に降臨したのが初午であったことから、「お稲荷さん」の名でおなじみの稲荷神社の祭日として親しまれるようになりました。「稲荷」という言葉は「稲生り」に由来し、農村では「稲荷神」を祀っていました。 なぜ初午の日に味噌を作るのでしょうか?祖母がそう言ってたらしいのですが、2月の寒さの厳しい時期には発酵がゆっくりと進むためコントロールしやすいこと、また雑菌の繁殖が抑えられることなどから、特にこの「寒仕込み」で作る味噌 がもっとも作りやすいと言われているそうです。 前日からたっぷりの水で……
イベント

spin_off coffeeではいろんな産地のコーヒー豆をストレートで提供しています。今回、新しい企画として、ブレンドコーヒーを考案中 今日も、ブランディング担当のSASIさんも一緒に試飲 豆の種類や産地、そして割合、パッケージのデザインなどいろんな意見が飛びかう中、出来立てのHOTから数時間経った状態、そしてアイスで飲む時、そして、個性を出すのか、万人受けを狙うのか、飲む、飲む、飲む。う~ん、美味しい! 新しいブレンドコーヒー その名もyoriaiブレンド(になる予定)ベースとなる豆を決め、その豆を中心に他の豆で風味のバラン……

住人十色 見逃し配信https://tver.jp/episodes/ep414wie0d 年末には、暮らしのお作法華道編neoyoriaiで先生のご指導のもと、みなさんと一緒にお花を生けました。 新年にふさわしい草花 松や葉牡丹、千両、小菊など各自、花器と花との黄金比を意識しながら、自然の中にある様なバランスやコントラストを考えて花を生けていきます。途中、先生にご指導うけながら、自分の作品が出来上がっていく。 私は、古民家neoyoriaiのゆっくりとした中で、集中した一瞬の時間が心地……

2025年は、『己巳』(きのとみ)です。これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していく年、しっかりと足元を固め、幸運に導かれる年です。 1月4日にはMBSテレビ 住人十色 スペシャルで弊社施工のお家のオーナーの暮らし方が放映されました。 都会から丹波篠山575坪へ移住されて、夫婦の趣味を満喫する家働き盛りの会社員でも職を変えないまま移住する事ができるなど、実際に住んでみての実物大のお話。 楽しく幸せに暮らされてる様子を垣間見る事ができて、私自身も、気持ち新たに身も心も引き締まり、良いスタートが切れました。 結びに、本年が皆様にとりまして健……

2024年、あかい工房は、古民家モデルハウス 「neoyoriai」の運営が始まった、記念すべき一年となりました。そして、離れのカフェ「SPIN-OFF COFFEE」と共に、これから、たくさんの人が寄りあい、これからの暮らしを語り合い、過去から未来へとつながる場所になります。 変化していく時代に対して、人と人とのぬくもりや語り合いをより大切にしたい。その思いを「neoyoriai」にこめて。 2025年もチームあかい一丸となって、努力してまいりますので、何卒変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。 年末年始休暇12月29日……
neo yoriai
家を建てませんか?

対話を重ねる施主様もチームの一員です。
実際、どのようなプロセスで家を建てるのか聞きたい、モデルハウス見学をしたいなど
ぜひ、気軽にお問い合わせください。