
その数だけ想いと暮らしが
あります。

ご覧いただき、
その一端を感じてみてください。

「川床をつくったので、蛍を見ながらお茶会ができないか」 今年度より後川の地域おこし協力隊となった平松崇史さんから、 そんな夢のような相談をいただいたのは、一週間前のことでした。 急な話でしたが、尾藤社中のみなさんにご無理をお願いし、「後川蛍茶湯」というかたちで 実現へと動き出しました。 「畳を敷けたらもっと静けさが生きるかもしれない」 「昇陽窯さんの花留の花瓶を借りられたら…」 小さな願いがひとつずつ叶っていき、思いを同じくする方々の手で、 静かに、場が整えら……

先月の土曜日、大雨の日のこと。neoyoriaiのミーティングルームで打合せ中、テーブルの上にポトポトと水滴が……。 「あれ、まさか……?」と思って見上げると、やっぱり雨漏り。neoyoriaiの屋根は、もともと茅葺屋根だったものを鋼板でカバーした仕上げになっています。古民家あるある、といえばそれまでですが、どこから漏れているのかは気になります。 まずは板金屋さんにお願いしたのですが、二連梯子でも屋根の頂部までは届かない。茅葺きの屋根はとにかく大きく、しかも急勾配。登れるような角度ではありません。 「こりゃ屋根足場が必要だな……」となるわけですが、点検……
neo yoriai

先月は雨で建物内での開催でした。今度の28日もまだ梅雨真っ只中ですが、晴れる事を願い、外での開催予定です。 ◎フルーツフラワーパーク farm-circusいつも新鮮な旬の野菜を販売してます。 ◎手作りパン工房 穂の薫看板メニューのベーグルもさることながらフォカッチャやカレーパンもガツンとした味でお勧めです。 ◎しあわせファー夢イチゴ農家さんならではの、フワフワの氷に自家製イチゴソースをかけたかき氷雨の時は、凍らしたイチゴを削った100%イチゴアイスに変更! ……
イベント

「どうも外構のイメージがわかなくて…」と言うお施主さま。その一言がすべての始まりでした。 現場でお会いするたび、お施主さまとは色んな話をしました。一緒に土佐材の見学に行った馬路の山で見つけた苔の話。ゴルフの合間や近くの山から少しずつ集めてきた苔の話。朝からシャガを山に取りに行ってきたこと。 まずは、景観を遮っていたリブロックをすべて撤去。既存の擁壁は小叩き仕上げに。 変わりに叩き仕上げの延べ石を並べ中庭には奥行きをもたせて丹波石を配置。 それが庭の軸となり、ようやく外構の輪郭が見えてきま……

丹波篠山 里山の自転車店 ハイランダー 「施工事例」よりご覧いただけます。……

神戸市灘区@王子公園 会員制自習室が完成しました。 「施工事例」よりご覧いただけます。……

マンションのリフォーム シンプルの中の拘ったデティールに目を奪われる 「施工事例」よりご覧いただけます。……

SETTANの料理にはレシピがない。 1日が始まる朝にその日の仕入れや仕込みによって新しいメニューが決まるのだと。この「仕入れと仕込み」は建築においても土台となる。 どの料理もまるでアートのようで一皿一皿に込められた世界観や、表現力が素晴らしい。次の料理は何なのかと心躍る気分。 目の前の田んぼで採れたお米庭で育てたハーブ裏の山からとってきた枝や葉っぱ自然と調和した食のあり方に安心感とありがたみを感じる。 素材の選び方、活かし方、器へのこだわり、盛り付けや提供のタイミングまで、 手間を惜しまないあらゆる工程……

なんでも気になる。何でもしてみようと言う好奇心から生まれた、この企画記念すべき第一号は大野さんファミリーと。 3月にあかい工房と土佐のメンバーでほんとに植樹ができるのか?山に登れるのか?斜面は大丈夫か?子供でもできるのか? たぶん育樹をしたお客さんなんていないと思う、少なくともここ馬路村では初めてとのこと。工務店がしたこともきっとないでしょう。 杉には適した成長温度があり特に春先や秋のように水分が多く、気温が安定している梅雨入り前の3月から5月が植樹の季節。馬路の山ではすでに植樹の準備が99%終わっていて、私たちのために1%だけ、最後の作業を残して待っていてく……

1件目は先日ご紹介した 会員制自習室 GIFT 「GIFT」のコンセプト Grateful mind「人は、他者に生かされている、そんな他者への感謝の心を持てる」 Increase my value「自分の価値を高める=意味がある何者かになれる」 For other people「自利は巡り巡って利他につながる」 To the future「未来へ」 GIFTの掲げるpurpose、missionが持つ意味と、あかい工房が掲げるsession GIFT×ennsharehttps://note.……

工場に入ると、一定のリズムを刻む機械の心地良い音機械をスムーズに動かすための潤滑油の匂いいろいろ微調整してるオモリ、少しでもタイミングが狂うと織ることができないという機械の息づかいが聞こえる。 堀田カーペットを作リ出す、世界でも数少ない「ウィルトン織機」1800年代のイギリス産業革命の時代に開発された歴史的な織機です。 製織工程ではウールの糸だけではなく、表面からは見えない糸も含めて 最大10000本くらいの糸を同時に織り込んでいきます。 ……

場所は、王子公園駅から徒歩5分学校や公園があり子どもたちの声が聞こえる閑静な住宅街会員制自習室「GIFT」 王子公園店がOPENいたしました。 「GIFT」のコンセプト Grateful mind「人は、他者に生かされている、そんな他者への感謝の心を持てる」 Increase my value「自分の価値を高める=意味がある何者かになれる」 For other people「自利は巡り巡って利他につながる」 To the future「未……

マンションの良さをフルに活用したリフォームそう思ったのは、この竣工写真を見た時でした。 解体もDIY、仕上げもDIY骨組みとなる部分を請け負い、仕上げとなる、塗装やタイル、家具工事は施主様自ら、時間をかけて完成へと。 キッチンは単なる炊事と収納の場となってしまわないと言う発想のもと、見せるキッチンであり、使えるキッチンとなり、和室は、リフォームと言う概念の中、畳の表替えをし、照明と床の間を造作それだけで、この空間の演出力 部屋全体をラワンベニヤとコンクリー打ちっ放しで統一そ……

3月からneo yoriaiで始まった、毎月第4土曜日開催の朝市「yoriai-ichi」 このたび、8周年を迎える道の駅フルーツフラワーパークのファームサーカスさんに ご出店いただき、オープンを迎えることができました。 テントには、北区の農家さんが育てた新鮮な野菜や、艶やかなイチゴがずらりと並び、 訪れた方々は一つひとつ丁寧に品定め。 その間、道の駅の駅長さんが、生産者や野菜の特徴などを説明してくれました。 spin_offcoffeeからは、香ばしいコーヒーの香りが漂い、焙煎したての豆で淹れる ……
neo yoriai
イベント

華道を始めて10年以上が経ちます。今までとは異なる場所で花を生けてみたいと思い、毎月第4土曜日の朝8時からneo yoriaiで朝活を楽しんでいます。 なぜここで生けるのかというと、来るたびに異なる景色を見せてくれるから。 そしてもう一つ、訪れる皆さんが笑顔になれるように、お迎えしています。 花器は昇陽窯さんの器をお借りし、季節の花と器の調和を楽しみます。 目の前に広がる自然の景色を持ってきたかのように挿す瞬間。集中したあとのコーヒータイムは達成感と共に、ひとときのリラックスタイム ……
neo yoriai
イベント

三田市で進めている大規模改修工事。 もともとひとつ屋根でつながっていた母屋と離れを、屋根はそのまま残し減築。母屋はお母様の住まいとして、離れはご夫婦家族の住まいとして二世帯住宅に改修しています。 先だって母屋の改修工事が無事に完了し、離れの工事が進行中。 農業用倉庫として使われていた1階の土間スペースは、ご家族が集うLDKとして改修。 解体作業を終え、内部はスケルトンにし、金物補強をして断熱性能を上げたサッシに入れ替え。 この……

ソトコト編集長 指出一正さんご登壇いただきneoyoriaiでイベントを開催しました。 指出さんの「オン・ザ・ロード二拠点思考」この本の中で趣味の釣りを例えに、やめなければ、いつか何かが起こる。通う、釣れるまで。その考えと同じで地域にかかわる事で何かを得られたり、作用できたりするためには、「やめない」事とても興味深いお話でした。 指出さんの言葉には新しい言語が「社会気分」「二拠点生活」「リジェネラティブ」「関係人口」などなど。 その中でも「関係案内所」地域活性化のため、関係人口と地域住民の……
neo yoriai
イベント

いつもの馬路林材加工協同組合さんから加工場だけでなく株式会社エコアス馬路村の上治さんの案内で、植林準備をしている山へ。 山に登り始めて約40分、ほぼ頂上あたりが伐採現場数名の作業者が小さく見える皆伐した斜面に新しく植樹するための作業をされていました。 天気も良くて、山でお弁当なんて、いつ以来やろう?ここなら動ける服装とシューズがあれば、斜面によればお手伝いはできそうだ。 そして次に育苗施設を見学 岡宗農園さんの育苗の研究施設を種苗緑化共同組合の岡村さんの案内の元、見学させていただ……

朝市今月から第四土曜日に開催する事となり、先日は、プレオープンのようなイチゴの朝市を開催いたしました。今月8周年を迎える道の駅フルーツフラワーパークのファームサーカスさんがneoyoriaiに出店いただきました。 今回は、ちょうど旬なイチゴの販売 いつものcoffeeの香りにあま~いイチゴの香り漂う古民家 北区の農家さんの朝摘みイチゴは大好評でスーパーには出回らないめずらしいイチゴもあり、お客様もイチゴ売ってる!と来週の朝市が楽しみな反応でした。 朝市では、北区の果物や野菜などの食物……
neo yoriai
イベント

初対面でしたが、和やかな雰囲気で挨拶を交わし、spin_offcoffeeにお立ち寄りいただきました。 先日販売されたyoriai blendを飲みながら、 neoyoriai の成り立ちや、暮らしのお作法シリーズ・もちよる眠る宝、JazzFesや今後予定しているyoriai -Ichi・指出さんとのトークイベント・arujiなどのお話ししました。 街並みを意識した古民家再生をし、ただ保存というのではなく地域の新たな活動を生み出す場に変えていくことを目指しています。 ……
neo yoriai
家を建てませんか?

対話を重ねる施主様もチームの一員です。
実際、どのようなプロセスで家を建てるのか聞きたい、モデルハウス見学をしたいなど
ぜひ、気軽にお問い合わせください。