「神戸市指定景観資源」ってご存知ですか? 神戸市では、「神戸市都市景観条例」基づき、都市景観の形成を図る上で 特に重要な価値があると認められた建築物等を 「神戸市指定景観資源」として指定しています。

「神戸市指定景観資源」ってご存知ですか?
神戸市では、「神戸市都市景観条例」基づき、都市景観の形成を図る上で
特に重要な価値があると認められた建築物等を
「神戸市指定景観資源」として指定しています。

江戸末期に建築されたとされる農家住宅
小西家住宅の保存活用改修工事が着工。

淡河町の幹線道路沿いに建つ気品ある母屋を中心に、
付属する納屋と連続する土蔵などで構成され、
この地域でも最大級の屋敷構えを持つ歴史的な建物です。

小西家も、2023年8月に「神戸市指定景観資源」として指定されました。

このお墨付きをもらうと、「景観形成助成」の対象となり、
建築物などの外観意匠の修繕工事などを行う際に
助成を受けることができ、今回もその補助金が活用され、
外壁の漆喰補修や焼板貼りなどの工事が進行中。

これまで全36棟の建築物が景観資源として指定されています。
その建物たちも、洋風の近代建築から茅葺民家までと様々。
異文化が交流する町として栄えた港町神戸の景観と、
北区や西区を中心とした田園風景が残る里山神戸の景観がある
神戸らしい助成制度だと思います。

そして、こういった歴史的な建築物に価値を見出し、
自治体が助成を行う制度があることは
市民にとってもとても心強いことであり、
何よりその街独自の歴史ある景観が保全継承されることは
大変意義のあることかと思います。

この工事では「里づくりの拠点施設等整備支援事業」という
助成制度の活用もあり、内部の耐震化やトイレの改修工事など、
この建物に新たな魅力を生み出す工事が進みます。

このような助成制度が他の自治体にも広がり、
魅力ある街づくりに活かされることを切に願って。

設計:才本建築事務所 https://www.saimoto-arc.com/









里山で仕事する、里山と仕事する。

里山で仕事する、里山と仕事する。

丹波篠山の草山地域で工事中のVillEdgeプロジェクト。
この度、コワーキングスペースがプレオープンいたしました。
豊かな自然に囲まれた里山の中で創造的な仕事に取組める
とても楽しいスペースとなりました。

以下、オーナーさまSNSよりご案内させて頂きます。

丹波篠山の草山地域で、コワーキングスペースを開業します。
場所はキャンプ場、やまもりサーキットの一角。
この3月はプレオープンで無料開放しますので、是非お越しください!

▼プレオープン申込みURL
https://forms.gle/zHZUJ7ifvYaCeivx5

////////////////////

◾️VillEdgeに込めた思い

"縁(Edge)"のある"村(village)"

キャンプ場開業から今年で5年が経ちます。
この5年、里山環境のある草山地域で事業を続け、出会った人たちは、
"キャンプ"よりも"里山"という言葉で繋がっていました。
僕の周りは驚くほどキャンパーが少ないです笑

山で狩りをする人、森の未来を考える人
Uターンで新規就農する人
野生動物から人の健康を考える人
建築が本業なのに、山でのコミュニティ作っちゃった人
みんな職場は違えど、里山でつながり、
1つの村のような関係性ができています。

また、
里山の環境には縁(ふち)=edgeがあります。
二つの環境が交わる縁には、多様性が生まれ、里山を豊かにしています。
仕事も一緒。
多様な人々や思考が混じり合うから、新たなプロジェクトやビジネスが生まれていきます。

僕は里山で、そんな場所をつくりたい。
里山でしかできない仕事を、多様な人々と共に。
だから、やまもりサーキットというキャンプの場を飛び出して、
VillEdgeという里山を考える場をつくりました。

皆さんも、我々と一緒に、自然と交わる仕事、考えてみませんか。
里山、森、山、地域振興、丹波篠山
興味ある方は是非一度お越しください。
お話ししたい方は、必ずアポイントくださいね!

 









木材の表面を高温で焼き、炭化させる事によって、 表面を保護し、腐りにくく、虫害の被害を防ぐ外装材「焼板」 西日本の地域で使用される伝統技法です。

木材の表面を高温で焼き、炭化させる事によって、
表面を保護し、腐りにくく、虫害の被害を防ぐ外装材「焼板」
西日本の地域で使用される伝統技法です。

北区長尾町で工事進行中の明治時代に建てられた古民家を
田園風景の望めるコワーキングスペースとして
再生させるプロジェクト。

建物は大きな銅屋根で覆われた茅葺き母屋、
隣接する離れと蔵とで構成されています。
そしてその蔵の外壁に上貼りする焼板を
関学の建築学部の学生さんたちとつくり上げる活動を
行なっています。

焼板といっても既製品を使っては面白くない。
三角焼きといって、板3枚を三角柱状に固定して表面を焼く
伝統的な焼板の製法でしっかりと焼き上げます。
板は現場にあった畳の荒床や、
別の改修現場で保管されていた古材を活用。

焼き上がった板を、顔を真っ黒にしながらブラッシングし、
浮造り状に仕上げて板は完成。

そして先日、下地となる胴縁を取り付ける作業を実施。
あとはカットした焼板をウロコ貼りしていく最終工程です。

ものづくり体験、古民家再生というリアルを体験できること。
学生さんたちがこれから建築の世界に羽ばたくにあたり、
この活動での経験が少しでも役に立てれば嬉しい限りです。

なお、この古民家では今後も様々なイベントを行い、
地域の賑わいを創り出していければと考えています。

3月17日(日)神戸茅葺きネットワーク主催の
「第9回古民家すまい塾」を開催します。
古民家リノベと利用法について学べ、
焼板づくりを体験できるプログラムもございます。
ぜひ、お越しください。









愛をこめて花束を 大袈裟だけど受け取って 理由なんて訊かないでね 今だけすべて忘れて 笑わないで受けとめて 本当の私を いつまでもそばにいて

愛をこめて花束を 大袈裟だけど受け取って
理由なんて訊かないでね
今だけすべて忘れて 笑わないで受けとめて
本当の私を いつまでもそばにいて

入社6年目の植田君の
結婚式披露宴に参列致しました。

いつも意識している事、あかい工房の家は『対話』で出来ている

それは家庭でも友人関係でも言える事です。
会話と似てる対話
会話は、今日はいい天気ですねなどの日常会話
対話とは、お互いの立場や意見の違いを、話し合い一緒に解決する手段。

この結婚式を迎えるにあたって、植田夫妻はたくさんの対話をした事でしょう。
これまでの生まれも育ちも違う2人がこれからどんな関係を築いていきたいのか。
育ててくれた親への感謝、友人や仲間への感謝をどう伝えるか。など
そんな対話を繰り返し、今日と言う日を迎えた事と思います。

今日この対話の大切さを植田夫妻からプレゼントしていただきました。

次は私たちの番
お客様との対話、打ち合わせなど設計事務所との対話、現場で職人との対話、
すべてが同じ方向を向いて、より良いものを作ろうとする気持ちがあれば
対話は自然と生まれます。
対話の大切さを再認識させられた一日でした。

末永くお幸せに。









見た目だけじゃない 子育て世代の断熱リフォーム

見た目だけじゃない
子育て世代の断熱リフォーム

垂水区某所にて中古住宅を購入された
子育て世代のご家族のリフォーム工事が進んでいます。
現在のお住まいの須磨の雰囲気に似た景色に魅了され、
この場所を気に入り購入を決意されました。

オープンハウスにも何度か足を運んで下さり、
見た目だけではなく、断熱性能もしっかりとした
あかい工房のリフォームに共感いただきました。

限られた予算の中で優先順位を決めて、
LDKのある1階は全てスケルトンにして耐震補強のうえ、
床壁天井を高性能な断熱材に入れ替え、
2階は天井の断熱材を入れ替えました。
そして全ての窓に内窓を設置し、断熱性能を大きく向上。

2024年度も「子育てエコホーム支援事業」や
「先進的窓リノベ2024事業」など
住宅省エネに関する補助金が国から発表されました。
こういった補助金もうまく活用しながら、
断熱性能をしっかり上げた家づくりをお勧めします。

工事はまもなく仕上げの段階。
3月末頃にご家族と一緒に行う植栽工事に向けて、
樹木の選定も行いました。
お子様の入学式の頃には、色付き始めたお庭を眺めながら、
新しい生活を楽しめるといいですね。








寒い日には具だくさん豚汁でほっこり満足!

寒い日には具だくさん豚汁でほっこり満足!

あかい工房の事務所のある北区長尾町
里山が広がるエリアが点在します。

20年ほど前までは、松茸も採れてたこの地
松茸は、樹齢20年~40年の赤松に育ち
落ち葉や落枝があると育たないデリケートなキノコのため、
腐葉土がない栄養素がない痩せた土壌であることが必要です。
しかしマツ枯れと手入れしなくなった里山ではすっかり見なくなりました。

最近はナラ枯れ被害も多く、道路に面した斜面でも倒木の恐れもあり
危険な状況にもなっています。

そんな状況にメスを入れるべく、地域の有志たちが集まり、
神戸市が行う里山整備支援事業の補助金を活用して、
第1回の整備活動を行いました。

伐採業者を含む20名近くのメンバーが集い、
雑木林や竹、そして枯れ木を伐採していき、
竹や細い木はウッドチッパーでチップ状に細かく粉砕。
チップは発酵後には肥料として活用できます。
太めの木は薪ストーブ用に切断し、このあと薪ストーブユーザーの方と
来年再来年の薪割りを行う予定。

道路沿いを中心に作業を行い、すっきりと綺麗になりました。

こういった里山の荒廃問題は全国的にあり、
環境問題や森林保護への意識が高まっています。
まずは自分たちが住む地域を綺麗にしたいと考えることが大事。
その気持ちを持つことで、美しく健全な里山が広がり、
その先、美しい地球を守ることに繋がると信じて
これからも地域の清掃活用や里山林の整備活動を続けていきます。









家づくりへの「思い」が繋がる 甲陽園の家 新築工事が始まりました

家づくりへの「思い」が繋がる
甲陽園の家 新築工事が始まりました

西宮のシンボル「甲山」の南にあり、
陽の光がよく当ることから名付けられた甲陽園。

施主様のご両親が永年住まわれたお住まいのある敷地で計画。
設計は今回初めてのコラボとなったアトリエthuさん。

施主様がアトリエthuさんと出会う前に、
あかい工房の家づくりに共感いただいていたこと、
アトリエthuさんが施工店を探すにあたり
知り合い設計からあかい工房を薦められたこと。

こういった偶然が重なり、施主様と設計とあかい工房
すべての想いが繋がった甲陽園の家

大型重機を入れて、既存建物の解体からスタートです。
建物は掘り込みガレージの上に建っていました。

ガレージの擁壁際に新たな建物の基礎が迫ることから、
安全性を考慮して、円柱状の連続杭で建物荷重を支える
地盤改良工事を提案、実施しました。

そして先日、ご家族揃っての地鎮祭が執り行われました。

施主様にとっては一生に一度の家づくり。
より良い家となるよう、施主様の立場に立って、
メリットだけでなくデメリットもお伝えする。。
そんな「想い」も大切に、棟上げに向けて、工事は続きます。

■アトリエthu https://thu-architect.com/









築200年の茅葺き民家改修 2期工事

築200年の茅葺き民家改修 2期工事

昨年の暑い夏、
神戸市北区淡河町で改修工事を行った茅葺き民家。
大きく傷んでいた茅葺きの大屋根は、
地元のくさかんむりさんの手で黄金色に輝く屋根に。

その際に解体工事をさせて頂いた棟との
取り合いとなる納戸の内外装改修工事、
そして、長い間の風雨で傷んでしまった土塀の改修工事を
2期工事として進行中

傷んだ土塀は下地から塗り直し、仕上げは白漆喰。
塀瓦も新しく葺き替えました。

納戸はサッシ窓を入替し、床組を新しくし、
断熱性を向上させた部屋へと工事が進んでいます。

床を解体すると、床下から昔の炬燵と推測される
石積みがあらわに。

江戸時代後期に建てられたとされるこちらの茅葺き民家は、
この1月に「神戸市指定景観資源」として認定されました。

神戸市の都市景観の形成を図る上で
特に重要な価値があると認められる建築物として
36棟目の認定だそうです。

周囲に広がる田園や淡河疎水といった緑豊かな農村環境。
その風景に溶け込む茅葺屋根の民家としての佇まい。
そこには守り伝える文化と伝統があります。
未来へとつながれ。








草山温泉villedgeプロジェクト始動

草山温泉villedgeプロジェクト始動

丹波篠山の自然と山の幸に恵まれた草山エリアにある
日帰り温泉施設やキャンプを楽しめる複合施設。

一昨年に温泉施設のとなりに、
多角形の草屋根と国産材を多用した
「pucapucaコミューン」が誕生しました。

そして今回新たに、
グランピング施設とコワーキング施設などを増設する計画。
その名も「villedgeプロジェクト」。
pucapucaコミューンと同じく、設計はMuFFとのタッグ。

まずはコワーキング施設から着工
こちらは元々あった施設の内装を改修。

現在改修工事を行っている神戸市北区の現場で
保管されていた古い木材を再活用させて頂き、
大木の幹を思わせる外観のミーティングルームに。

受付のあるエントランスルームには
古建具を再利用した間仕切り壁や大きな囲炉裏など
来場された人々がワクワク感を感じられる
楽しい仕掛けが盛りだくさんです。

草山エリアが更に多くの笑顔であふれることを想像しつつ、
独創的で自由な発想で。







えべっさんの福を授かりに西宮えびすへ

えべっさんの福を授かりに西宮えびすへ

毎年恒例のえべっさんの総本社・西宮神社の十日えびす
今年は最終日に当たる「残り福」を授かりに、
あかい工房の初詣も兼ねて皆で揃ってお参りしました。

夕方からの訪問で、境内は沢山の人々で大賑わい
本殿でのご祈祷を終えて、今年も有難いパワーを頂きました。

毎年同じお店で購入している縁起物。
大きな福俵に小判、銭袋、小槌、鯛、箕などの
縁起物を束ねて頂きました。

普通の生活ですら当たり前でないと感じた今年の幕開け。
心を痛めている人々が一日でも早く笑顔になりますように。

そして今年もご祈祷に来れたこと、
それが当たり前だった昨年とは違う思いで参拝、
平和を願った十日えびすとなりました。