お伊勢参り

台風の迫る中、東海出張の帰りにお伊勢参りに。定期的に伊勢神宮にはお参りをするのですが、やはり独特の空気感と土地の持つ力に気持ちが洗われる気がします。

外宮からお参りし、内宮へと移ったころには、打ち付ける雨も優しい雨となった。また雨に濡れた事により、より一層深くなった樹々や岩などの色が神聖な雰囲気を醸し出していた。祈祷を行い、工事全般やあかい工房に関わるお客様や業者達の安全を祈って関西に戻りました。


オーダーメイドタイル

名古屋を拠点に活動されているオーダーメイドでタイルを製造されている有限会社ベイスの横井さんと共に、その作品を見学に。この地域の土は白く、どのような色にも染まる事から、戦国の時代から焼き物の土として重宝された。

そのタイルは世界一高い温度と言う1300°Cで焼かれ、その柔らかな表情とは逆に、石のように固く、吸水をしない堅牢なタイルとなる。その一枚岩の様な「壁らしい」壁は、建築家と話し合い、白い土が自然に見えるように、その建物、その土地にあったオーダーメイドでタイルを焼くという。

「ジョンレノンが『分かっていない2万人の人の前で歌うよりも、分かってくれる200人の前で歌いたい』と言っていたのが、よく分かる」という事を語ってくれた。大量に生産するのではなく、その土地に、その人それぞれにあった面白い仕事をしたいという気持ちが共有出来た事に感銘した。


三州地方の瓦工場

渋い光をまとういぶし銀の瓦を製造する三州地方の瓦工場へ。

愛知県の三州地方の土は、「おとなしい」と担当者が教えてくれる安定している土が特徴。しかし、その良質の土をムラなく一枚一枚製品としての瓦に仕上げていくには、繊細な技術が必要だそう。いぶし瓦は、釉薬を用いずに、瓦を入れた釜の空気をなくした状態にし、炭素を混入させ、いぶす事で炭素が瓦に蒸着することで、鈍い銀色の皮膜が出来る。

その色合いや仕上がりを均等に、そして出来上がりだけでなく、経年後もいい状態を保つ製品づくりが求められる。話を伺う度に瓦づくりへのプライドがうかがえ、信頼の出来る瓦工場だと改めて思えた。

その派手ではないが、いい仕事をするという「いぶし銀」がそのまま当てはまると実感した。


鬼瓦

瓦職人「瓦勘」の柳さんと共に、優良な土が産出し瓦文化が発達した東海地方へ。三州瓦の産地高浜市へ向かい、三田市にある光明寺の庚申堂の屋根の吹き替え工事に必要な鬼瓦の作り込みを確認に行く。
鬼師と呼ばれる鬼瓦職人。型枠から作り出していくのではなく、1つ1つ手作業でその表情を作っていく。重要な部分は鬼の目。鬼瓦は屋根に設置するので、すこし目を下向きに向ける事によって、ギロッと睨みつける鬼瓦が出来る。
彫刻にも似たその作業は、美術家としてのそれを思い出すような手さばきである。昔の人々は対となる鬼の顔をあえて、少しずつ変えて作るという粋を楽しんでいたようであった。
細部や全体、そしてふくらみ等、全てが表情になり、その勇ましい表情で邪気を払ってくれる鬼になると感じた。


お客様まわり

西宮神社で境内にある倉庫と職舎の棟上げ式が行われた後、式でまかれた紅白餅と、西宮神社と刻印された福銭を縁起の良いものなので、以前建てられた施主様のところへお持ちしに行きました。

家を建てた後も、お客様と話をしながら家のメンテナンスをします。家のメンテナンス以外にも、蜂の巣が出来たと聞いたのでスプレーで駆除したり、暖炉に使う薪の見本として薪割りをしたり、些細な事でも気になるところを見て回ります。

また、お客様の家で、建築中の話や出来上がった家の話をしながら、お酒を楽しむこともあります。

家を建てたら終わりではなく、お客様と一緒に家を守り、お客様との繋がりをいつまでも大切にしていきたいです。

 


倉庫、職舎の棟上げ式@西宮神社境内

若葉青葉の候、えびす宮総本社西宮神社で境内にある倉庫、職舎の棟上げ式が古式ゆかしく行われました。

棟上げ式は工事の安全と建物の堅固長久を祈念します。こちらの倉庫は鉄骨造です。境内の棟上げ式では、このように大勢の神職さんとお巫女さんが儀式を行います。

「槌打(つちうち)」の儀で、「千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)」という威勢のよい掛け声とともに棟木を棟に打ち固めます。式の最後には、柱の四隅に紅白のもちと金銭がまかれ終了です。

棟上げ式は大工を中心にそれまで工事に関わった人が一同に会し、お互いの協力の元に家をつくり上げていこうとする意思表示の会でもあります。